忍者ブログ
entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
前回の日記で、「春先までこのまま放置でいいかも」
…なんて言っておりました『植え替え』。
しかし、緑色に変色した水苔を見ていると
やっぱり放置しておくのは忍びなく……。
結局植え替えすることにしました。

そこで必要になってくるのが鉢です。
今回は簡単な鉢のカスタムについてです。

今までは楽鉢のような形の素焼き鉢を使ってきました。
でも、ネット通販でしか買えないし、値段も1鉢400円。
初心者ですから、入手方法も値段も
もっとお手軽&お手ごろなのがいいなと思い
鉢のストックを切らしていたこともあり
ホームセンターで普通の素焼き鉢を購入。
大きさ(号数)にもよりますが、1鉢70~80円です。


9ad766d5.jpg
まず、普通の素焼き鉢では底穴が小さ過ぎますから
底穴を広げる必要があります。
初心者なので、所有鉢数は両手で十分足りる数ですし
お金をかける代わりに、ほんの少し手間をかけます(笑)
1鉢あたりの所要時間は10分足らず、慣れれば5分くらいです。

用意するものは、ペンチと水とヤスリ。

ヤスリは番手の荒いスポンジヤスリなどがあれば尚良しです。
私はスポンジヤスリを多数持っていますが
別の趣味用の物で流用できないため
今回はネイル用の紙ヤスリを用意しました。
でも、ネイル用の紙ヤスリですから
3鉢もやすればボロボロになりますので使い捨てです。
手順としては以下の通りです。


(1) 鉢底を水につける(作業中に鉢が割れたりヒビが入るのを防ぐため)。

(2) ペンチで鉢穴の周囲をはさみ、少しずつ削り取って穴を広げる。
       大した力も要らず、割とサクサク削れますが、少しずつ削った方が
       鉢が割れたりヒビが入ったりしにくいと思います。

(3) 適度な大きさの穴になったら、穴の口のギザギザをヤスリで削る。
       水遣りの時に苔の湿り具合を確認する際、鉢底の穴から指を入れるため
       指を怪我をしない程度に削れればOKです。


鉢穴を広げて完成すると、このようになります↓
ce7225f3.jpg
非常に適当です(笑)
強度的に、もう少し大きく開けても大丈夫そうですから
管理されている環境や潅水の頻度などに合わせるといいかも。


私はどちらかというと“思い立ったらすぐに入手したい”ので
自宅の最寄のホームセンターを最大限活用しています。
そして、できるだけ安価に富貴蘭を楽しみたいので
このような鉢を使っていますが
同じような普通の素焼き鉢の形で、尚且つ底穴の大きいものが
ネットでなら割と安価で売られています。

ネット通販が趣味という方なら、素焼き鉢に限らず
黒楽鉢やラッパ鉢や錦鉢などなど
沢山の種類の鉢を閲覧&購入できますからおすすめです。
そういうお買い物も富貴蘭の楽しみの一つだと思いますので
ネット通販を大いに活用するのも楽しいかもしれません。

私も、富貴蘭についてもう少し習熟度が上がったら
もうちょっとお金をかけようかな(笑)
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
天気


※表示が乱れて見にくい場合は、親ページのスクロールバーを少し動かすと正常に表示されます。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
カオル
職業:
色々デザイナー
自己紹介:
とっても陽気なひょうきん者。

【ホームページ】
ブログから来られた方は
サイトも是非ご覧下さい

『ベランダ de 富貴蘭』
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新TB
plugin_bottom_w.png
Copyright 富貴蘭日記 by カオル All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]